百日祝い 紋付袴小さい方なので、大人物の古着を加工しました。袴は男性用紬の端布頂いたので作ってみました。紋は星印が希望だったのでパソコンからコピペ。なんとか形になります。子供は、何着ても可愛いです。2021.07.28 05:00
生徒作品 もんぺ水戸黄門様をイメージして、着物の上から着るもんぺを作りました。帯をすっぽり隠してハイウエストで着て、短足に見えないようにしましたが、隠しきれない昭和感が出てしまいました。材料は、シミだらけのリサイクル着物です。琉球絣のような柄が気に入っています。(製作者談)2021.06.27 09:48
生徒作品 法被京都芸術大学(通信教育)卒業・修了製作「ある視点で ―あわいを視る―」 法被2着 綿/反応染料/型染 美術科 - 染織コース 今村 明実日本の花である椿をモチーフに、日本の伝統衣装である法被を制作した。一方は遠景、他方は近景で表現した。一つの物事も見方を変えることで異なる観点が生まれる。そして、様々なもの、こと、空間、視点が混ざり合う中には、あわい(間)が潜む。(掲載ウェブサイトより)2021.03.24 15:00
生徒作品 狂言衣装一緒に狂言のお稽古をしている男の子の衣装を作りました。カエルの役だったので、アマガエルをイメージした緑にしました。衣装は上下に分かれていて上は甚平のような形、下は前後の紐でしめる袴のような形になっています。頭には頭巾を被ってていて忍者のようです。甚平が少し大きかったので本番では肩上げをしたところ、大変可愛くなりました。演目:「蛙山伏」(新作狂言)山伏が山中を歩いているとカエルが一緒に修行したいとついてきました。しばらくは一緒にいますが、山伏はカエルはカエルの世界に戻りなさいと、別れの宴をします。母子で演じられ、カエルが山伏にお酌をする場面が印象的でした。(製作者談)2021.03.20 09:00
生徒作品 狂言衣装狂言を習っております。一緒に練習している男の子の装束を縫いました。少ししか見えませんが、内側に着ている赤い格子の着物が私の作品です。ヤフオク!で買った紬の反物を単で膝丈にしました。当時彼が保育園児だったので、体の負担を考えて軽くしました。というのは建前で、袷を作っていたら間に合わない!という技術的、時間的制約のためです。演目:「いろは」親が子に文字を教えるているはずが、最後は子にやられてしまいます。小憎たらしいのですが、利発に育っている子どもの成長が嬉しくもあります。今回は母子で演じられ、利発な彼にぴったりの役でした。肩衣には筆と硯が描かれています。狂言の先生がどなたかから譲り受けたものだそうです。おそらく親子で「いろは」を演じる時に作られたのだろうということでした。時を経た装束から愛情を感じました。(製作者談)2021.03.15 16:00
生徒作品 着物・羽織着物(紬)は、リサイクル着物を解いて単にしました。縦縞はまっすぐ縫いやすいので好きです。羽織(絞)は、ヤフオク!で2500円で買った羽尺の反物です。長めにしたかったので、柄合わせを考えつつ、反物をめいっぱい使って仕立てました。一級和裁士である先生のお力です!羽裏は、いただきものの着物を解いて使いました。羽織の練習なので、できるだけコストをかけずに作りました。帯は、ざっくりした織りの半幅帯で、10年以上前に買ったものです。思いのほかこの着物と羽織にしっくり合いました!コーディネートと着付けは、教室の先輩がしてくださいました。着付けが決まると着物もきれいに見えて嬉しいです!(製作者談)2021.03.01 12:00
すばる和裁教室 見学予約以下の時間帯のご見学になります。・火曜日 午前クラス 9時30分~12時・火曜日 午後クラス 13時30分~16時・水曜日 夜クラス 18時30分~21時・木曜日 夜クラス 18時30分~21時・金曜日 午前クラス 9時30分~12時・金曜日 午後クラス 13時30分~16時お申込み方法お電話か、フォームでご予約お願い致します。TEL: 072-694-16742021.02.18 10:30
すばる和裁教室全クラス、すばる和裁倶楽部主宰、一級和裁士の布瀬一生がご指導致します。らくらくふぁいぶクラス自分のお勉強したい教材を持ち込んで指導を受けるクラスです。簡単な袷まで指導致します。すばる在籍2年以上の場合、希望者には上級素材の指導も致します。週1日(火~金曜日の内)時間 9:30~12:00 / 13:30~16:00 午前か午後か選べます。受講料 1ヶ月 6,800円※随時、受講料の1ヶ月分の入会金が必要です。夜間クラス 自分のお勉強したい教材を持ち込んで指導を受けるクラスです。運針から創作着物まで、指導を受けながら自分が作りたいものが作れます。着物をリメイクしたり、狂言の衣装を縫ってる人もいます。週1日 水・木曜日時間 18:30~21:00受講料 1ヶ月 6,800円※随時、受講料の1ヶ月分の入会金が必要です。お申込み方法お電話か、フォームでお願い致します。TEL: 072-694-1674随時、ご見学、体験教室(無料)も受け付けております。たまにですが、休講している場合がございますので、お電話かフォームでご予約してお越しください。TEL: 072-694-1674※浴衣 縫い方教室の詳細は、こちらをご覧ください。2021.02.18 10:00